Damon:
東京を拠点に活動するイラストレーターのBoojilさんに、アート・自然・暮らしの中にある見落とされがちなつながりについて話を聞きました。Boojilさんの作風は、鮮やかな原色の組み合わせや有機的な形・質感、子どもの頃の記憶から生まれたコンセプトが混ざり合った、遊び心のあるスタイルです。今回のインタビューのテーマは、「自然はアイデンティティ、色は感情」としています。
Tokyo-based illustrator Boojil speaks to us today about her perspective on the often-missed connections between art, nature, and life. Booji's style is a playful mixture of vibrant, primary color combinations, organic shapes and textures, and concepts from childhood memories. It’s due to this that the main theme of this interview is “Nature as identity, color as emotion”.
Boojil:
幼少期は毎年、海が好きな両親がわたしと姉を連れ、小さな島までフェリーで移動し、大自然に囲まれた環境でキャンプをしました。満点の星空や、海の中で生きる魚たち、巨大な蛾、すべてに興味を持ちました。あの頃はゲームもi-phoneもなくてわたしの遊び場は自然の中にありました。7歳で初めていったフィジー島の海の中で見た美しい珊瑚礁と熱帯魚が生きる世界は今でも忘れられません。私の描く絵は昔からカラフルで人物の顔の色も原色で描いています。東京に暮らしていると自分が自然の一部であることを忘れがちです。こどもの頃、わたしたちは自然と同じ目線を持っていました。花も葉も人間も大きな差はないのだと思います。わたしたちには感情があるから、幸せを感じる一方で悩んだり苦しんだりする。だからこそわたしたちには自然 と一体になる時間が必要なんだと思います。世界は混乱しているように見えるけれど、自然はただ今を生きている。
When I was a child, my parents, who loved the sea, would take me and my sister to a small island by ferry every year and camp in an environment surrounded by nature. I was interested in everything, from the starry sky to the fish living in the sea and giant moths. Back then, there were no games or iPhones, my playground was in nature. I still can't forget the beautiful coral reefs and tropical fish I saw in the sea of Fiji Island when I went there for the first time at the age of 7. When living in Tokyo, it is easy to forget that you are a part of nature. When we were children, we had the same eyes as nature. I think there is no big difference between flowers, leaves, and humans. Because we have emotions, we feel happy, worry, and give up. That is why I think we need time to become one with nature. The world may seem chaotic, but nature is just living in the present.

Damon:
最初のメッセージで「私に色があるように、この世界に生きている人にはそれぞれ色がある」と話してくれましたよね。今の自分には、どんな“色”を感じていますか?その色は、あなたにとって何を表していますか?最近、その色はどう変わってきましたか?
In our initial messages together, you mentioned that: “Just as I have colors, everyone who lives in this world has different colors.” What “colors” do you feel that you carry right now in this phase of your life? And what do these colors represent for you? How have these colors changed in recent times?
Boojil:
私自身はビビッドピンクとインディゴが隣り合わせになっているカラーリングが好きです。 私自身を観察することはできないので自分の色はわかりませんが、絵を描き始めてからずっと大好きな色なので、きっとパッションの中にある色なのだと思います
I personally like the coloring of vivid pink and indigo next to each other. I can't observe myself, so I don't know my color, but it's been my favorite color since I started drawing, so I think it must be a color in my passion.
Damon:
子どもの頃、「ゲームもiPhoneもなくて、遊び場は自然の中だった」と話してくれましたよね。あの頃の思い出で、自然から何か大きなことを学んだと感じたエピソードはありますか?
You expressed that there were “no games or iPhones, and my playground was in nature.” Can you think back to any particular childhood memories in which nature taught you something powerful?

Boojil:
わたしの実家には広い庭がありました。幼い頃は虫を観察したり、草花と自分が同じ目線あったような気がします。また、犬を飼っていました。彼はわたしの親友でした。庭には父が作ったブランコがあり、学校帰り、両親が帰ってくるまで庭がわたしの遊び場でした。日本は治安がよくこどもがひとりで留守番をするのは一般的です。両親はガーデニングが好きだったので 庭で季節の移ろいを感じながら暮らしていたように思います。
My parents' house had a large garden. When I was young, I used to observe insects and I felt like I was on the same level as the flowers and plants. We also had a dog. He was my best friend. There was a swing set made by my father in the garden, and the garden was my playground after school until my parents came home. Japan is a safe country, so it's common for children to stay home alone. My parents loved gardening, so I think I lived in the garden, feeling the change of seasons.
Damon:
I enjoyed reading “When we were children, we had the same eyes as nature” as well as “flowers, leaves, and humans are not so different”. I often feel the sam way. Do you then feel that valuing nature is a way to remember how to live like a child again?
子どもの頃って、自然と同じ目を持っていたんだよね、っていうのとか、「花も葉っぱも人間もそんなに違わない」っていうのを読むのが好きだった。私もよく同じことを感じるんだ。だからやっぱり、自然を大事にすることって、子どもの頃みたいに生きることを思い出す方法なのかな。
Boojil:
最近近所にある大きな公園に散歩に出かけます。太陽の光、風、樹々、花、虫や鳥、自分の感覚を取り戻す良いきっかけになります。彼らはいつでもわたしたちに優しさを与えてくれる存在です。こどもの感覚になるということは何にもとらわれない自由な自分に戻ること。柔軟な考えを持つことは、きっと純粋に楽しく絵を描けることでしょう。
Recently, I have been going for walks in a large park in my neighborhood. The sunlight, the wind, the trees, the flowers, the insects and the birds are a good opportunity to regain my senses. They always give us kindness. To have the sense of a child is to return to being a free person who is not bound by anything. Having a flexible mindset will surely allow you to draw purely and enjoyably.

Damon:
What else has served as an inspiration to your art?
Boojil:
19歳の時に学校を三週間休んでタイとカンボジアに貧乏旅行にでました。バックパッカーとして。わたしは当時まったく英語が話せなかったので、現地のストリートチルドレンと赤土の道に絵を描いてコミュニケーションを取りました。絵を描くことは世界共通の遊び、誰かとつながるコミュニケーションツールであることを体験したのです。それからプライベートで20カ国以上ひとりで旅をし、現地のあらゆる景色、文化に触れ、世界中のあらゆる色や、人々の優しさ、自然の美しい景色と出会うことができました。旅をすることでまた新しい刺激をもらい、新しい作品が出来上がります。
特にタイ、インドやメキシコはエネルギーに満ち溢れていて、わたしに強い刺激をくれました。色彩感覚も弾けたパワーがあります。メキシコには留学をしてスペイン語と先住民族から手仕事を学びました。
When I was 19, I took three weeks off school to go on a budget trip to Thailand and Cambodia. As a backpacker. At the time, I couldn't speak any English, so I communicated with local street children by drawing pictures on the red dirt roads. I experienced that drawing is a universal game and a communication tool that connects people. Since then, I have traveled alone to more than 20 countries, experiencing all the local scenery and cultures, and encountering all the colors from around the world, the kindness of the people, and the beautiful scenery of nature. Traveling gives me new inspiration and leads to the creation of new works.Thailand, India, and Mexico in particular were full of energy and gave me a strong inspiration. They also had a powerful sense of color. I studied abroad in Mexico, where I learned Spanish and handicrafts from the indigenous people.
Damon:
Thank you, Boojil, for your insightful responses, and I hope our readers were able to take away some interesting perspectives
Boojilさん、貴重なお話をありがとうございました。
読者のみなさんにも新しい視点を持ち帰っていただけたら嬉しいです。.
2/28/23, 10:00 PM
Boojil: 色と自然の美しさ
東京を拠点に活動するイラストレーター、Boojilさんが子どもの頃のインスピレーションや色、体験、そして自然について語ります。
